「勘定合って銭足らず」
「利益が増えているのに、どうしてかお金が増えない」
中小企業経営者の方で、このような疑問を持たれることもあるかと思われます。
さて原因はどこにあるのか!?
基本的な内容となりますが、「利益と資金の動きの違い」から資金繰り改善のポイントをご紹介したいと思います。
発生主義の場合、請求書を発行した月に売上高を計上します。同じ月に債権を現預金にて回収できれば利益と資金の増減が一致しますが、回収が月を跨げば差が生じてきます。少額債権だとそれ程影響ありませんが、取引先件数が多い業種ですと、1件あたりの債権金額が小さくても回収が遅れている又は困難な取引先件数が増えると、資金繰りに大きく影響を与えます。
また売上債権の回収はなるべく現預金にて行い、手形決済を減らす事も重要です。
【対策】
○売上債権管理
○集金業務を怠らない(不良債権化させない)
○手形決済を現金決済に(期間の短縮)
○手付金等を先にもらう
在庫管理をされていますか?
在庫管理を怠りますと不必要な仕入れを発生させたり、不良在庫を作る温床ともなります。
在庫と聞くと気が楽になる経営者の方もいますが、元は「在庫」→「商品・材料」→「資金」すなわちお金なのです。
関係がないように思えますが、在庫管理を適時に詳細に行う事も資金繰り改善の糸口となります。
【対策】
○在庫管理を行う
○在庫を増やさない(不要な手持ち在庫を作らない)
○デットストック(不良在庫)を作らない
保険関連で保障を得ることと資金繰りにどのような関連があるのでしょう。
業績が良い会社であれば然程問題ではありませんが、業績が悪く資金繰りが厳しいのに、生命保険や火災保険が積立型になっていたりすることがあります。長期的に見るとそちらの方がメリットがあるのかもしれませんが、毎月資金繰りが苦しいのであれば、不要に保険で資金を寝かせずに同じ内容の保障を掛け捨てで入る方法も考えられます。
【対策】
○積立型保険の見直し(掛け捨てに切替)
○長期火災保険の見直し(掛け捨てに切替)
金融機関より融資を受けている場合、「元金返済額」>「経常利益+減価償却費」となっている場合には注意が必要です。
この場合、支払能力以上の返済を迫られていることになりますので、現在の借入金を借り換えて期間を延ばし年間返済額を減らしたり、新たな融資の検討を行う必要がでてきます。
運転資金を長期借入金で借りている場合、元金返済を行わない短期継続融資に切り替える事で、手元資金を安定化させるような発想もあります。
【対策】
○借入金の借り換え(期間延長)
〇長期借入金を短期借入金に切替
○新規借入金
商品・材料または外注等の支払期間を改めて確認してください。
例えば、
・売上債権は月末締め、翌月5日請求書発行、翌月末に集金
・買入債務は月末締め、翌月5日請求書到着、翌月20日に支払
となりますと売上債権の回収までの日数と買入債務の支払日数に10日の違い生じます。
この日数の差を小さくすることでも資金繰りが改善されます。
回収日数<支払日数
が理想的でしょうね。
【対策】
○売上債権の回収を早める
○買入債務の支払いを遅らせる
○支払手形を使う(これはあまりオススメできません)
会社に利益を残さずに、事業規模が徐々に大きくなっていきますと、事業資金が足らず、慢性的に経営者から借入金が残っていたり、増えていく事があります。
原因の一つとして、会社に利益を残しつつ事業規模を拡大すれば、資金が不足することはないのですが、節税のため利益を残さなければ、会社に資金が残らないため慢性的な資金不足に陥り、金融機関や経営者からの借入金が絶えず発生することがあります。
特に会社を起こすことが目的で、資本金をあまり積まずに設立した企業が陥りやすいので、改めて事業規模と資本金、利益剰余金のバランスを確認してください。
【対策】
○会社に利益を残す
○増資
○役員借入金を返済しない
お気軽にお問合せ下さい。 坂井市丸岡町松川1-78 |
北陸税理士会所属